臨床研究のうち、観察研究(診療データのみを匿名化して使用する研究)においては、研究を目的とした積極的な侵襲や介入がないため、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さん全員から直接同意を得る代わりに、研究の実施についての目的や情報を通知または公開し、研究参加を拒否できる機会を保障するようにしております。このような手法を「オプトアウト」といいます。研究のために自分のデータが使用されることを希望されない方は、下記窓口までご連絡ください。
● 連絡先
増子記念病院 倫理審査委員会(医局 052-451-1465)
部門 | 研究課題 | 承認時期等 |
脳神経内科 | 透析中のてんかん患者に関する診療録を用いた後方視的研究 | 2017年7月 |
腎臓内科 | 大動脈弁狭窄症を併存する慢性維持透析患者の予後に関する多施設共同研究 | 2017年7月 |
腎臓内科 | Angio Sculptを用いたPTAにおける治療成績を解明する | 2017年10月 |
腎移植科 | 長期生着した腎移植レシピエントにおける健康関連QOL | 2017年11月 |
腎移植科 | 腎移植維持期におけるエベロリムス併用下でのシクロスポリン単回投与法の検討 | 2018年8月 |
肝臓内科 | 慢性肝疾患を対象とした運動および栄養補助に関する研究 | 2018年10月 |
医療安全管理室 | 第2回医療事故、医療ミスの実態把握と改善への取り組み | 2018年11月 |
腎移植科 | 移植後1時間目生検にてIgA沈着症を認めた生体腎移植ドナーの臨床経過の検討 | 2018年11月 |
腎臓内科 | 遺伝性腎疾患の診断確定に必要な遺伝子検索を東京医科歯科大学腎臓内科に依頼し実施する | 2018年12月 |
腎臓内科 | 日本腎生検レジストリーを利用したわが国における巣状分節性糸球体硬化症のvariantの予後についての二次調査 | 2019年1月 |
腎臓内科 | 日本膜性増殖性糸球体腎炎/C3腎症コホート研究 | 2019年1月 |
腎移植科 | 長期腎移植患者における認知機能障害とサルコペニア | 2019年4月 |
腎臓内科 | 腎移植長期フォローアップにおける再導入と死亡リスクの検討 | 2019年7月 |
腎臓内科 | 透析患者に対する骨粗鬆症治療の検討 | 2019年8月 |
腎臓内科 | 日本ネフローゼ症候群バイオマーカー研究(J-MARINE study) | 2019年8月 |
小児外科 | 先天性胆道閉鎖症術後自己肝長期生存例における病態の臨床的検討 | 2019年9月 |
腎移植科 | 慢性拒絶反応の早期診断と治療 | 2019年9月 |
腎臓内科 | 上咽頭炎治療 | 2019年11月 |
循環器内科 | 血液透析患者における心エコー図検査で計測した心機能の臨床的特徴および予後との関連の検討(単施設後方視的観察研究) | 2019年11月 |
腎移植科 | 腎移植後ドナー、レシピエントについての観察研究 | 2019年11月 |
腎移植科 | 腎移植後の長期成績を目指した免疫抑制療法の適正化に関する研究(多施設共同) | 2019年12月 |
腎移植科 | 腎移植維持期における骨塩量低下と関連する因子の検討 | 2019年12月 |
腎臓内科 | HIV感染症の医療体制の整備に関する研究 | 2019年12月 |
腎臓内科 | 上咽頭炎治療(2019年11月に承認された研究課題に病名追加) | 2020年1月 |
眼科 | 白内障手術時に発症した術中虹彩緊張低下症に対する国内未承認薬「2.5%フェニレフリンミニムス」を投与することについて | 2020年3月 |
脳神経内科 | ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究) | 2020年5月 |
大腸肛門科 | 肛門部クローン病に対する生物学的製剤とその長期予後 | 2020年6月 |
消化器内科 | クローン病におけるカプセル内視鏡の有用性・安全性に関する多施設共同前向き研究 | 2020年9月 |
消化器内科 | カプセル内視鏡内服不可能および内視鏡的補助具に関する全国多施設共同調査 | 2020年9月 |
消化器内科 | 血液透析患者における小腸カプセル内視鏡の有効性に関する多施設共同前向き研究 | 2020年9月 |
腎臓内科 | 腎臓病・透析患者におけるCOVID-19対策の全国調査および易感染性・重症化因子の後方視的解析 | |
腎臓内科 | 腎移植レシピエントの骨折と骨密度の関連について | 2021年7月 |
循環器内科 | 血液透析患者における血液型と心機能および心血管予後との関連についての検討 (単施設後方視的観察研究) | 2021年11月 |
腎臓内科 | 透析患者における骨折のリスク因子の評価 | 2021年12月 |
循環器内科 | 血液透析患者におけるBNP値と心エコー検査及び臨床予後との関連の検討(単施設後方視的観察研究) | 2022年2月 |
腎臓内科 | 血圧変動から透析中の突発的血圧低下を予知する | 2022年4月 |
腎臓内科 | 血液透析終盤の血圧上昇は体液過剰の指標なのか? | 2022年6月 |
腎臓内科 | 血液透析患者における心拍変動の意義 | 2022年6月 |
腎臓内科 | 透析患者のCOVID-19感染の特徴・予後因子について | 2022年11月 |
腎臓内科 | 日本透析医学会統計調査 | 2022年12月 |
腎臓内科・腎移植科 | 腎移植レシピエントの骨折と骨密度・骨格筋量の関連について | 2023年6月 |
腎臓内科 | 透析患者のビタミンD値とサルコペニア・フレイルとの関連 | 2023年10月 |
大腸肛門科 | 我が国の診断基準における肛門病変で初発したクローン病患者の診断経過の検討 | 2024年6月 |
リハビリテーション課 | 血液透析患者の嚥下評価の際の姿勢についての検討:後ろ向きコホート研究 | 2024年10月 |
腎臓内科 | 透析患者でのリン低下薬・吸着薬内服有無における亜鉛動態に関して | 2025年1月 |
腎臓内科 | 透析患者の鉄とサルコペニアに関する研究 | 2025年1月 |
腎臓内科 | 透析患者における PTH 値と予後の研究 | 2025年1月 |
腎臓内科 | 移植後貧血と腎予後について | 2025年1月 |
腎臓内科 | 筋肉量が腎機能評価に及ぼす影響について | 2025年1月 |
治験依頼者名 | 治験課題名 | 初回IRB日 |
東レ株式会社 | TRK-820 軟カプセル剤 検証的試験 | 2010年12月 |
日本たばこ産業製薬株式会社 | JTT-751第Ⅲ相臨床試験 CKD患者を対象とした二重盲検比較試験 | 2011年4月 |
日本たばこ産業製薬株式会社 | JTT-751第Ⅲ相臨床試験 CKD患者を対象とした継続投与試験 | 2011年4月 |
中外製薬株式会社 | 中外製薬株式会社の依頼によるそう痒を有する血液透析患者を対象としたCIM331の第Ⅱ相臨床試験 | 2015年8月 |
協和発酵キリン株式会社 | 協和発酵キリン株式会社の依頼による二次性副甲状腺機能亢進症患者を対象としたKHK7580の第Ⅲ相臨床試験(比較試験) | 2015年8月 |
グラクソ・スミスクライン株式会社 | グラクソ・スミスクライン株式会社の依頼による保存期患者及び腹膜透析患者を対象としたGSK1278863の第Ⅲ相試験 | 2016年6月 |
キッセイ薬品工業株式会社 | MR13A9の既治療のそう痒症を有する血液透析患者を対象とした第Ⅲ相臨床試験 | 2021年2月 |
協和キリン株式会社 | 協和キリン株式会社による血液透析施行中の高リン血症患者を対象としたKHK7791の第III相リン吸着薬併用試験 | 2021年2月 |
治験依頼者名 | 治験課題名 | 初回IRB日 |
日本たばこ産業製薬株式会社 | JTT-751第Ⅲ相臨床試験 血液透析患者を対象とした比較試験 | 2011年4月 |
株式会社三和化学研究所 | SK-1202 一般臨床試験 -血液透析を実施している機能性便秘症患者- | 2015年2月 |
中外製薬株式会社 | 中外製薬株式会社の依頼によるそう痒を有する血液透析患者を対象としたCIM331の第Ⅱ相臨床試験 | 2015年8月 |
協和発酵キリン株式会社 | 協和発酵キリン株式会社の依頼による二次性副甲状腺機能亢進症患者を対象としたKHK7580の第Ⅲ相臨床試験(比較試験) | 2015年8月 |
キッセイ薬品工業株式会社 | JR-131の腎性貧血患者を対象とした第Ⅲ相検証試験 | 2016年10月 |
田辺三菱製薬株式会社 | 田辺三菱製薬株式会社の依頼による腎性貧血患者を対象とした試験③ | 2018年2月 |